こんちゃーっ、めなたこです。暗号を含め、何かを作るのが大好きです。
暗号クイズ、たまに見かけますよね! 解けるとかっこいいって思いませんか? あるいは、作ってみたいと思いませんか?
実は、暗号のパターンってけっこう決まってるんです。特に、小学生向けのクイズ。パターンさえ知ってれば、簡単に作ったり解いたりできます。
というわけで、小学生時代に暗号ばっかり考えてた私が、よく見かける暗号クイズのパターンを15種類紹介します!

問題&解き方&作り方、全部乗せ。
※この記事では、簡単な暗号について解説しています。「難しい問題が見たい!」という場合は、「激ムズ暗号問題に挑戦🧐 8種の難しいクイズ、君は解けるかッ!! 」をご覧ください。この記事の暗号が激ムズアレンジされてます。
また、好きな相手に暗号メッセージを送りたい人は、「片思いでもバレない💕頭いい人しかわからない? 恋愛系LINE一言12選!」も参考になるかもしれません。よかったら読んでみてくださいね。
※画像提供:フリー写真素材ぱくたそさん いらすとやさん
- 問題1.きたょたうのおたやたつはたぷたりんでたす
- 問題2.ハ2カ2ダ1サ2ナ5カ1ガ2ハ1ア4ワ3パ2タ3タ1タ4ナ5サ2タ1
- 問題3.ぜてなみおきりせくどすち
- 問題4.おかいづこ からあげる でっこりおそい
- 問題5.とうとうとうを 先に説得するぞ
- 問題6.・・・ ・- -・ ・--- ・・ ・・・・ ・- -・ -・ ・・ - ・- ・・ -・・・ --- -・- ・・- -・ --- -- ・- ・
- 問題7.さくらちゃん!プレゼント決まらないなら見にいこうよ!サイズがわからないし、服とかだとよろこばないような気がする!
- 問題8.謎の記号でできた暗号
- 問題9.イラスト暗号
- 問題10.しょうそく 4 せんとう 4 つきあかり 5 こうちょく 4 にんげん 1 くさはら 2 しゅんかん 5 かいはつ 1 じょうたいいじょう 6 はーと 1 かなしみ 2 まどうし 4 れきしか 4 けんつかい 1 ひーろー 3
- 問題11.44422*55555660004444469966*000222*5555544422211115555511194*
- 問題12.84JHYT@RGZWEZWQ9
- 問題13.19 5 14 19 5 9 11 1 14 10 9 13 1 3 8 9 7 1 20 20 5 18 21
- 問題14.□○!○※◎△↓○◆#◇※◇↓!◎☆◎◇↓□◇△#○+○!
- 問題15.たっんとじとょもうだびちおでめいでよとううねず!
- 有名な暗号の作り方・解き方は意外と簡単。ぜひクイズ問題を作ってみて
問題1.きたょたうのおたやたつはたぷたりんでたす

問題
れんくんは小学生。学校から帰ってくると、冷蔵庫にママからの暗号メッセージがありました。
【きたょたうのおたやたつはたぷたりんでたす ヒント:たぬき】
さあ、なんと書いてあるでしょう?
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
きょうのおやつはぷりんです(今日のおやつはプリンです)
解き方
ヒント「たぬき」に注目してください。これを、「『た』の文字を抜く」という意味だと考えます。
暗号文から、「た」の文字を抜くと、「きょうのおやつはぷりんです」になります!

「学校から帰ってきたらママからの暗号メモがあった」って問題、なんか知らんけどめっちゃ見かける。しかも、答えは大体おやつ関係の情報。
解き方のコツ
「○○ぬき」「○○とり」などの言葉がヒントになっていたら、「○○」の部分を抜いてみてください!
作り方
作り方は本当に簡単。暗号にしたい文を全部ひらがなにして、ところどころに「た」を入れるだけです! ヒントとして「たぬき」と書くのを忘れずに(イラストでもOK!)。

ただし、元の文には、「た」を入れないこと! 必要な「た」まで消されちゃいます。うまく言いかえるか、下の方法を使うかしよう!
アレンジ問題の作り方
暗号にしたい文の中に「た」の文字がある場合は、「たぬき」以外の言葉をヒントにするとうまくいきます。「ぬき」「なし/ない」「とり/とる(取り)」「けし/けす(消し)」「へり/へる(減る)」などがつく言葉を代わりに使いましょう!
さらに難しくしたければ、ヒントの言葉を4文字にしたり、2つにしたりしてみてください。
問題2.ハ2カ2ダ1サ2ナ5カ1ガ2ハ1ア4ワ3パ2タ3タ1タ4ナ5サ2タ1

問題
プリンを食べ終わったれんくんが子供部屋に戻ると、こんなメモが落ちていました。どうやら、同じ部屋を使っている、れんくんのお兄ちゃんのメモみたいです。
【ハ2カ2ダ1サ2ナ5カ1ガ2ハ1ア4ワ3パ2タ3タ1タ4ナ5サ2タ1】
どういう意味でしょう?
-*-*-*-*-*-*-*-*-

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
ヒキダシノカギハエンピツタテノシタ(引き出しのカギは鉛筆立ての下)

お兄ちゃん何隠してたんだ。
解き方
この暗号では、カタカナと数字がセットで1文字を表しています。
カタカナはあいうえお表の行(ア行とかカ行とか)、数字はその行で何番目か。例えば「ハ2」は、ハ行の2番目の文字「ヒ」です。

法則に従って解いていくと、「ヒキダシノカギハエンピツタテノシタ」という言葉が浮かび上がってきます!
解き方のコツ
2つの文字がセットになって書いてある暗号には、あいうえお表(もしくは、7×7のいろは表)を使ったものが多いです!
作り方
暗号化したい文をひらがなかカタカナに直します。あとは、それぞれの文字の場所を探して、場所を「ハ2」などというふうに書いていけばOK。
アレンジ問題の作り方
「ハ」の部分と数字の部分をさまざまな記号に置き換えることで、オリジナル暗号が作れますよ!

ただし! 暗号クイズとして使うなら、暗号文から表を推測できるようにすること。
つまり、「あかさたな」や数字の部分を、何か順番のあるものに置き換えなくてはいけません。
「ア行は□、カ行は♪、サ行は(^^)」みたいな決め方をしてしまうと、表がなければ解けない暗号になってしまいます!

友達同士の連絡に使う場合は、逆にそのほうがいいかもだけど。
問題3.ぜてなみおきりせくどすち

問題
場面変わって、よくわからない背景になりましたよ。
【ぜてなみおきりせくどすち】
ゆなちゃん、どうしたんでしょうか。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
ずっとまえからすきでした(ずっと前から好きでした)

背景は下駄箱でした。うまく描けなかった……
解き方
ひらがなを1文字後ろにずらすと、「ぜ→ず」「て→つ」……「ち→た」というふうになります。つなげて読むと、「ずっとまえからすきでした」になります!
これは「シーザー暗号」という暗号。「ジュリアス・シーザー」という人が考えました。

紀元前のローマ人で、「賽は投げられた!」とか、「ブルータスお前もか」って言った人。
解き方のコツ
普通は小さく書かないはずの文字(特にタ行・マ行・ラ行)が小さく書かれていたら、「あ、ずらしてあるのかも……」と疑ってみてください!
作り方
暗号化したい文をひらがなかカタカナにします。あとは、全ての文字を1文字ずつ前にずらすだけです!
アレンジ問題の作り方
ずらし方を変えるだけで、全然違う暗号文ができあがります。
例えば、
- 2文字ずらす
- 後ろにずらす
- いろはの順番でずらす(「い→ろ」「は→に」など)
- アルファベットに変換してずらす(「ずっと」→「ZUTTO」→「AVUUP」)
- 奇数文字目は前に、偶数文字目は後ろにずらす(「ずっとまえから」→「ぜちなほおおり」)
- 子音だけずらす(あいうえお表で横にずらす)
などなど。やってみてください。
問題4.おかいづこ からあげる でっこりおそい

問題
れんくん、おじいちゃんの家で手紙をもらいました。
【おかいづこ からあげる でっこりおそい】
何が書いてあるのでしょう。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
《シンキングタイム》
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
おこづかい あげるから こっそりおいで
解き方
「おかいづこ」を並べ替えると「おこづかい」
「からあげる」を並べ替えると「あげるから」
「でっこりおそい」を並べ替えると「こっそりおいで」
になります!

アナグラムって呼ばれる暗号だよ。
作り方
本当に簡単。文字をひらがなにして並べ替えるだけです!
ただし、元の文章が長いと、コンピューターにしか解けないような暗号になるかも……
- 文章が長ければ、区切って並べ替える(この問題も、3つに区切って作ってあります)
- 文字の順番を入れ替えすぎない(「あげる」の部分を残してあります)
- 暗号文のリズムを元の文に合わせる(「こっそり」と「でっこり」)
という工夫をすることで、人間にもわかりやすくしてください!
アレンジ問題の作り方
アルファベットにしてから並べ替える方法もありますよ!
(「おこづかい」→「OKODUKAI」→「ODAKUKIO」→「おだくきお」など)
ただし、すごく解きづらくなります。問題にするならおすすめしません。
アレンジとは少し違いますが、暗号文に言葉が出てくるようにする(問題の「おか」「からあげ」「おそい」)とGOOD! 答えが思いつきづらくなります。
問題5.とうとうとうを 先に説得するぞ

問題
引き出しのカギの場所を知られたとは気づいていないお兄ちゃん、れんくんに手紙を渡しました。
【とうとうとうを 先に説得するぞ】
どういう意味でしょう。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
とうさん(父さん)を先に説得するぞ

2人とも、何がほしいんだ。
解き方
「とう」が3つ→とう3→父さん というふうに解きます!
暗号というよりも、なぞなぞに多いパターンかもしれません。
解き方のコツ
変な書き方をしている暗号や、「○○の上」などという言葉が入ったなぞなぞは、このパターンが多いです。
文字の数や色などを言葉に変換してくっつけましょう(逆パターンもあります)!
例えば、
- ウント→アカウント(色。「ウント」が赤くて「アカウント」)
- ちつてと→たぬき(「た」が抜いてあるから)
- 富士の上には何がある?→ひざ(あいうえお表で、「ふ」「じ」の上は「ひ」「ざ」。「下」などのパターンも)
- 魚の中に混ざっている生き物は?→蚊(「さ」と「な」の間に「か」があるから。「中」と言われたら大体このパターン)
- 鏡に映ったシカはどうなる?→菓子になる(文字を左右逆にする)orシミになる(「か」が「み」になる)
など。
他にも、「逆さまに書いてある部分を逆向きに読む」とか、「××が上の方にあるから答えは『××うえ』だ!」とか、さまざまなパターンがあります。
臨機応変に、状況を言葉にしていってください!
作り方
この方法で暗号化できるかは……元の文章によります。簡単な方法ではないかも。

例題作るの、めちゃめちゃ苦労したもんね。
さらに、バリエーションも豊富。2通りだけ紹介します。
- 元の言葉に「き」がある→言葉から「き」を抜いて、黄色い文字で書く
- 元の言葉に「み」がある→全部「か」に変えて「ヒント:かがみ」と書く
この2つは、条件が厳しくないので、使いやすいはず。
ポイントとしては、暗号化したい言葉の中に、別の言葉が隠されていないか見ることです。別の言葉を発見したら、それを使って暗号化できるかもしれません!
問題6.・・・ ・- -・ ・--- ・・ ・・・・ ・- -・ -・ ・・ - ・- ・・ -・・・ --- -・- ・・- -・ --- -- ・- ・

問題
はい、ここでれんくんの友達、ゆうまくんの登場です。
れんくんが学校に行くと、ゆうまくんからのメモが置いてありました。
【・・・ ・- -・ ・--- ・・ ・・・・ ・- -・ -・ ・・ - ・- ・・ -・・・ --- -・- ・・- -・ --- -- ・- ・】
なんて書いてあるでしょう。

……学校でって言ったけど、これ、暗号好きじゃないと持ってない知識が必要。調べてもOK。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
SANJIHANNITAIBOKUNOMAE(3時半に大木の前)
解き方
これはモールス符号という暗号です。「・」と「-」の二種類の記号だけで、文字を表す方法。昔、船同士の通信などに使われていました。
で、これ、換字表があります。「・-」はAを表す、「-・・・」はB……というふうに決まっているんです(なんか、初見殺しですみません)。
換字表(Wikipediaに載ってます)を使って解読すると、「SANJIHANNITAIBOKUNOMAE」という文章が浮かび上がってきます。

れんくんが暗記してると思ってるのか、ゆうまくんは……たまにいるけど、暗記してる人。
解き方のコツ
暗号の中に2種類の記号しか出てこなければ、モールス符号の可能性が高いです。
「・」と「-」を、別の記号(「◇」と「◆」とか)に置き換えたクイズが多いですよ!
作り方
さっきのページから換字表を開き、アルファベットにした元の文をモールス符号に直すだけ。作り方はすごく簡単です!
あるいは、変換サイトを使えば簡単に変換してくれます。
符号と符号の切れ目がわかるようにしないと、いろいろな読み取り方ができてしまうので注意!
アレンジ問題の作り方
実は、モールス符号には「欧文(アルファベット変換)」と「和文(ひらがな変換)」の2種類があります。ゆうまくんが使ったのはメジャーな「欧文」ですが、あえて「和文」を使うのもいいかも。
また、上にも書いたやり方ですが、「・」「-」の代わりに別の記号を使うこともできます!
問題7.さくらちゃん!プレゼント決まらないなら見にいこうよ!サイズがわからないし、服とかだとよろこばないような気がする!

問題
打って変わってさくらちゃんです。さくらちゃんも、友達のあんずちゃんから手紙を受け取りました。(問題文は上の図を参照)
何と書いてあるでしょう?
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
《シンキングタイム》
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
さプらいズしよう(サプライズしよう)

何かのお祝いかな。楽しそう。
解き方
文章の一番左の文字だけを縦に読むと、「さプらいズしよう」となります!
アクロスティックや縦読みと呼ばれる技法。作る場合は「あいうえお作文」、和歌で使うと「折句」と呼ばれたりもします。
解き方のコツ
文章の一部(左側とか右側とか)が揃っていたり、普通の文章なのに不自然な改行や言い回しがあったりしたら、アクロスティックの可能性があります!
「1文字目を読め!」とか、縦向きの矢印とか、ヒントがある場合も。
作り方
まず、暗号化したい文章を縦に書きます。
そして、それぞれの行が最初に書いた文字から始まるように、横書きで文を書けばOK!
慣れてないと、けっこう難しいかも……手紙にするのなら、下書きは必須。マス目のない便箋なら、行ごとに文字数を調整できて作りやすいです。
アレンジ問題の作り方
最初のひらがな(カタカナ)ではなく、アルファベットをつなげる暗号にするのもいいですね! しかも、ひらがなより作りやすいです(暗号クイズにするなら、「ヒント:最初のアルファベット」とかって書かないとわかりづらいかも)。
「最後の文字をつなげると文章になる」「1文字目から斜めに読んでいくと解ける」など、別の場所を読んでもらう方法もありますよ!

最後や斜めも、よく見るパターン。
問題8.謎の記号でできた暗号

今度は、校長先生への手紙です(問題文は上の図を参照)。
下駄箱に手紙を入れたゆなちゃんと、サプライズを企画してたさくらちゃん&あんずちゃん。いったいどうしたんでしょう。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
ハナシガ ナガスギマス ナントカ シテクダサイ(話が長すぎます。何とかしてください)

勇気あるなこの3人!
解き方
この図形は、カタカナを変形してできたものです。
右半分を隠すと、カタカナとして読めるようになります!
解き方のコツ
暗号に不思議な形の図形が出てきたら、それは文字を変形したものかもしれません。
左右対称→半分を隠して対称じゃなくす といったふうに、形の特徴をなくしたり利用したりして、文字として読めないか試してみましょう!
作り方
まず、暗号にしたい文を「ギリギリ文として読めるかな」ぐらいの文字で書きます。
いろんな場所をムダに太くしたり細くしたり、装飾でマルをつけたり。ただし、文字の右側(左側でもOK)をそろえて書いてくださいね。
書き終わったら、文字のそろえた部分を軸として、左右対称になるように図形を書いていきましょう。
アレンジ問題の作り方
左右対称ではない図形にしてもOK。その場合、文字を書き終わった時点で、細かい作業は終わり。解くときに隠す部分の図形は、適当に描いちゃいましょう。

そっちのほうが、難しい暗号になったりして……
応用編として、「真ん中に鏡を立てることで言葉が浮かび上がる」というのもあります。
最初に文章を書くとき、鏡文字(左右が反転した文字)を使ってください。隠す部分は、適当な形にします。鏡文字が映るようにして鏡を立てると、鏡の向こうにはちゃんとした文が現れるはずです!
さらに、左右対称な文字だけで元の文が書けるなら、文字の半分だけを使って暗号にする(文字の半分を適当な形にして、真ん中に鏡を立ててもらう)ということもできますよ。紙に書いてある図形と鏡の中の図形を合わせると、ちゃんとした文字になるという仕組みです。
問題9.イラスト暗号

問題
はい、れん君の話に戻ります。
イラスト好きな(そしていらすとやの絵にめっちゃ似てる絵を描く)先生から、れんくんが暗号を受け取りました。
(問題文は上の図を参照)
何が書いてあるでしょう?
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
おふろでおとしたぱんつとりにきてください(お風呂で落としたパンツ取りに来てください)

こっそり取りに行ってね。
解き方
それぞれのイラストを言葉に変換します。1つめは「おに」、2つめは「ふとん」……というふうに。そして、言葉の頭文字をつなげると、「おふろでおとした ぱんつとりに きてください」になります!

……パンダの隣は普通に「ん」です。ンで始まる民族楽器よりいいかと思って。
作り方
暗号にする文を、全部ひらがなにします。そして、それぞれのひらがなから始まる言葉を考えてください。全部思いついたら、それをイラストにして並べるだけです!
アレンジ問題の作り方
- ローマ字や英語で書いたときの頭文字をつなげるようにする
- 最後の文字をつなげるようにする
- いろんな意味に取れるイラストを描く(例えば、学校に行く小学生の絵を描けば、「学校」か「登校」か「小学生」か「朝」かで迷わせることができます)
- 同じ文字が2回出てきたとき、違うイラストを描く(画像で言えば、2つある鬼のイラストを、片方オクラにするとか)
- 相手にしかわからない、マニアックなイラストを使う(「アノマロカリス」とか)
という方法もありますよ!
問題10.しょうそく 4 せんとう 4 つきあかり 5 こうちょく 4 にんげん 1 くさはら 2 しゅんかん 5 かいはつ 1 じょうたいいじょう 6 はーと 1 かなしみ 2 まどうし 4 れきしか 4 けんつかい 1 ひーろー 3

問題
学校でモールス符号を送ったゆうまくん。今度は逆に、れんくんから暗号をもらいました。なんかめっちゃRPGっぽいです。
【しょうそく 4 せんとう 4 つきあかり 5 こうちょく 4 にんげん 1 くさはら 2 しゅんかん 5 かいはつ 1 じょうたいいじょう 6 はーと 1 かなしみ 2 まどうし 4 れきしか 4 けんつかい 1 ひーろー 3】
何を伝えようとしているんでしょう。
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
《シンキングタイム》
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
そうりょにさんかいはなしかけろ(僧侶に3回話しかけろ)

RPGのカギかな。3回話しかけたら「あー、もう、わかったわい」とか言い出すパターン……やったことないんだけど、こういうイメージで合ってる?
解き方
これは、それぞれの言葉から1文字ずつピックアップする暗号です。
言葉から、直後にある数字の表す文字を拾っていってください。例えば、「しょうそく 4」は、「しょうそく」の4文字目なので「そ」、「せんとう 4」は「う」……というふうに。
つなげて読むと、「そうりょにさんかいはなしかけろ」となります!
解き方のコツ
言葉と数字がセットになっていたら、この形式の暗号を疑ってみてください!
作り方
まず、暗号にしたい文章を全部ひらがなで書き、1文字ずつ分けます。そして、それぞれの文字が入った単語を考えます。
全部考え終わったら、単語&何文字目を読むのかを順番に並べて書けばOK!
単語が思いつかなかったり、最初の文字を読む単語ばっかりになってしまったりする人は、
- テーマを決めてたくさん言葉を書き、その中から使えそうなのを選ぶ
- 先に、何文字目を読む単語を考えるか決めておく(「そ」のつく単語ではなく、「2文字目が『そ』の単語」の方が、逆に思いつきやすいかも)
などの工夫をするといいかもしれません!
アレンジ問題の作り方
イラスト暗号と混ぜてもおもしろいかも。単語の代わりにイラストを描くだけでOKです。
あるいは、言葉を漢字で書くだけでも(「消息 4 戦闘 4」みたいに)、少し難しくなりますよ!
問題11.44422*55555660004444469966*000222*5555544422211115555511194*

今度は差出人も宛先も書いてませんね。カーペットの上に置いてありますが、宝探しゲームでもしてたんでしょうか。
【44422*55555660004444469966*000222*5555544422211115555511194*】
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
つぎのひんとはりびんぐのつくえのうらだ(次のヒントはリビングの机の裏だ)

やっぱり宝探しゲームだ。
解き方
これは、ガラケーで文字を入力するときに押すキーを表しています。ガラケーなんて見たことないや! という人もいます……よね。はい。ちょっと前の本とかに載ってる暗号です。

最近の本だと、「た↑か←゛な↓……(フリック入力)」ってなってるんだろうか。
解き方は簡単、数字の通りにキーを押すだけです。4を3回、2を2回、*(本当は微妙に違う記号です)を1回……と続けるだけで、「つぎのひんとはりびんぐのつくえのうらだ」になります。
ガラケーを使ったことがない人のために、ちょっと解説。使ったことある人は飛ばしてね。
ガラケーって、普通の電話みたいに、ボタンがたくさんあるじゃないですか。
「1」ボタンを押すと、文字入力画面では「あ」が出るんです。2回押すと「い」、3回押すと「う」、「え」と「お」も4回と5回で入力できました。
他のボタンは、
2→かきくけこ(1回だと「か」、2回だと「き」……。他のボタンのひらがなも、同じようにあいうえお順で出てきます)
3→さしすせそ
4→たちつてと
5→なにぬねの
6→はひふへほ
7→まみむめも
8→やゆよゃゅょ
9→らりるれろ
0→わをんゎ(「ゎ」の後には各種記号)
*→゛゜をつけたり、「や」などの文字を小さくしたりする
#→前の文字に戻す(「き」を「か」にするなど)・改行
です。
これに従って解いていけば、手元にガラケーがなくても解けるはずです!
ちなみに、スマホのフリック入力画面でも、キーの位置(左上が「あ」とか)は変わってません。*と#の部分は少し違いますが……
フリック入力用キーボードの位置と、電話のキーの位置が頭の中で重なれば、スマホでもできるはず。
解き方のコツ
同じ数字がいくつも続いている場合、この暗号の可能性が高いです!
作り方
上に書いた表を使って、元の文を暗号に変換していきましょう。
例えば、「つ」はタ行なので、「4」のところにありますね。4を3回押すと、「た」「ち」の後に「つ」が出てきます。つまり「つ=444」。
これを繰り返して変換し、並べて書けば完成です。
文字と文字の間を空けて書かないと、いろんな読み方ができるようになってしまうので注意(モールス符号と同じですね)!
ちなみに、*の効果を詳しく書くと、
- あ・い・う・え・お・や・ゆ・よ・つ・わ の後で押す→前の文字が小さくなる
- カ行・サ行・タ行の後で押す→前の文字に゛がつく
- ハ行の後で押す→1回押すと前の文字に゛がつく。2回だと゜がつく
- つの後で押す→1回押すと「っ」、2回だと「づ」になる
となります!
問題12.84JHYT@RGZWEZWQ9

問題
あんずちゃんから暗号でサプライズを提案されたさくらちゃん。今度は、自分がゆなちゃんに暗号を送っています。
【84JHYT@RGZWEZWQ9】
何が書いてあるのでしょう?
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
ゆうまくんがすきっていってたよ(ゆうまくんが好きって言ってたよ)

マジか。
解き方
今度はパソコンのキーボードを使います。
パソコンのキーって、アルファベットや数字と一緒にひらがなも書いてあるんです。
パソコンのキーボードから、暗号に使われているアルファベット(と数字)のキーを探して、同じキーのひらがなに置き換えると文章になります!
例えば、「8」のキーには「ゆ」が書いてある(家にパソコンがあれば、それを見てください!)ので、「8」を「ゆ」に置き換えます。「4」は「う」、「J」は「ま」。
これを繰り返すと、「ゆうまくんがすきっていってたよ」になります。「@」は、゛ですね。
解き方のコツ
これも、普通は小さくしない文字が小さくなっているので、ひらがなを違う文字に変換したことを疑ってみてください!
作り方
ひらがなで書いた文章を、パソコンのキーに従ってアルファベットや数字に直すだけです!
まず、暗号にしたい文をひらがなで書きます。次に、それぞれのひらがなが書いてあるキーを、パソコンを見て調べます(もしかしたら教科書にも載ってるかも)。
見つけたら、同じキーに書いてあるアルファベットや数字・記号に変換します。全部できたら、暗号の完成です!

解読の逆をやるだけだから、簡単だよ。
問題13.19 5 14 19 5 9 11 1 14 10 9 13 1 3 8 9 7 1 20 20 5 18 21

これは……ゆなちゃんのノートですね。授業中、隣の席のれんくんに見せてるみたいです。
【19 5 14 19 5 9 11 1 14 10 9 13 1 3 8 9 7 1 20 20 5 18 21】
……え、それ、ヤバくないですか。内容によっては、ゆうまくん嫉妬するんじゃないですか。あんなに一緒に遊んでたのに。友情が危ない!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
《シンキングタイム》
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
SENSEIKANJIMACHIGATTERU(先生、漢字間違ってる)

良かった、ゆなちゃん特にそういう意図なかった。
解き方
この数字は、それぞれがアルファベットの文字を表しています。
アルファベット順に、Aは1、Bは2……と数字に置き換えたもの。「アルファベットナンバー」と呼ばれることもあります。

……私の好きな探偵小説ではそう呼んでたんだけど、ネットで「アルファベットナンバー」って言葉を使ってる人はいなかった。間違って覚えてたとかだったらごめんなさい。
例えば、暗号の最初にある「19」という数字は、19番目のアルファベット「S」を表しています。
「5」はE、「14」はN……というふうに変換していくと、「SENSEIKANJIMACHIGATTERU」という文章が出てきます!
解き方のコツ
数字が26までしかなかったら、アルファベットナンバーを疑ってみてください!
特に1・5・9・15・21(A・E・I・O・Uを表す数字)が多かったら、アルファベットナンバーの可能性が高いです。
作り方
暗号にしたい文を全てアルファベットで書き、1文字ずつ数字に変換していくだけです! とっても簡単ですよ。
「A→1 B→2」のように、アルファベットと数字が対応した表を作ってから変換するとやりやすいです。
問題14.□○!○※◎△↓○◆#◇※◇↓!◎☆◎◇↓□◇△#○+○!

問題
お父さんを説得する提案をされたれんくん。今度はお兄ちゃんにメッセージを残しているようです。
【□○!○※◎△↓○◆#◇※◇↓!◎☆◎◇↓□◇△#○+○!】
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
KOTOSHINOPRESENTHAHENKEIROBOT(今年のプレゼントは変形ロボット)

誕生日かクリスマスのプレゼント、発見してしまったのか……! それとも、「とうとうとう」の説得が成功したのかも。
解き方
この暗号文は、元の文を左下の紙に書かれた通りに変換して(例えば、Aは☆、Bは+に変換して)いったものです。
解きたい場合は、左下の紙に従って、記号をアルファベットに直していってください!
解き方のコツ
表がついている暗号は、表に沿って文章を変換していけば解けます! 紙が2枚出てきたら、どうやって変換すればいいのかを考えてみてください。
作り方
まずは、表を作ります。アルファベットをずらっと並べて書いたあと、それぞれのアルファベットの下に、好きな記号を1つずつ描いていってください(26こあります。頑張って!)。
表ができたら、それに従って、アルファベットで書いた文章を変換していくだけです!
表がなければ解けない暗号なので(某名探偵は解いちゃいましたが)、友達同士での秘密の連絡にもおすすめですよ。
アレンジ問題の作り方
暗号にしたい文章の最初を英語にすると、少しだけ解きづらくなります。「表の通りにやってもローマ字にならないけど、大丈夫かな?」って相手に思わせることができるので。

まあ、「他に方法なさそう」ってことで、すぐバレちゃうかもだけど。
また、記号に規則性を持たせると、表なしで解く問題にすることもできます。アルファベットナンバーの暗号は、その一種です(記号の代わりに数字を使っています)。
問題15.たっんとじとょもうだびちおでめいでよとううねず!

問題
さあ、最後の暗号です。女の子2人から、ゆなちゃんへお手紙です。デコってありますが、特別なことでもあったのでしょうか?
【たっんとじとょもうだびちおでめいでよとううねず!】
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
わかりましたか?
答え
たんじょうびおめでとうずっとともだちでいようね!(誕生日おめでとう ずっと友達でいようね!)

サプライズ成功。
解き方
最初の「た」から、1文字ずつ飛ばして暗号文を読んでみてください。「たんじょうびおめでとうず」となるはずです。
それが終わったら、今度は2文字目の「っ」から。「っとともだちでいようね!」という文章が浮かび上がってきます。
2つをつなげると、「たんじょうびおめでとうずっとともだちでいようね!」という文章になります!
作り方
まず、暗号にしたい文章をひらがなにします。次に、文字数が同じになるように、前半と後半に分けます。
あとは、前半と後半の文字を1文字ずつ交互に書いていくと、暗号文が完成します(前半と後半を2行に並べて書いてから進めると、簡単にできますよ)!
アレンジ問題の作り方
暗号にしたい文章を漢字にしたままでも作れますが、場合によっては簡単になりすぎる気がします。
例えば、「友す達」とかって部分があったとき、「『友達』なんだろうなあ」って見破られてしまうので。
逆に、難易度を上げるなら、2文字以上飛ばして読むようにするといいかもしれません。2文字飛ばして読ませる場合、元の文を3つに分けて作ってみてください。
それ以上に分けてしまうと、問題として分かりづらくなるかも。飛ばすのは2文字以内がいいと思います。

何文字飛ばすかをあらかじめ決めておいて、友達どうしの連絡に使うのならOK。
有名な暗号の作り方・解き方は意外と簡単。ぜひクイズ問題を作ってみて
有名な暗号15種類、いかがでしたか。簡単に解けたのも、難しかったのもあったと思います。でも、仕組みとしてはどれも簡単。ぜひ覚えて、使ってみてくださいね。

……私も、使いたくなった。
というわけで、上級編、書きました。この記事で触れた暗号を改造して、難しい問題に仕上げてあります。有名な暗号15種類を全部マスターしたら、ぜひチャレンジしてみてください。
また、表を使った暗号についてまとめた記事もあります。作り方も書いてあるので、いろんな暗号を知りたい! という方はこちらからどうぞ。
記事の最初にも書きましたが、好きな人に思いを伝えるのなら、この記事も役に立つと思います。暗号とは少し違うけど、何かヒントがあるかも。
最後まで読んでくれて、本当にありがとうございました!