こんちゃーっ、めなたこです。漢字は割と得意です。
珍文漢文っていうクイズ、ご存知ですか? ……いや、あるんですって。そういうクイズが。
似たような文字だらけのひらがなの文章。そのままだとわかりづらいので、正しく漢字変換しましょうってクイズです。私がこのクイズを知った「ゲーム・ジャック絶体絶命!」っていう小説には、こんな問題が出ていました。
しかくははちかくにしかくかくかくはかるかくどけいははかくのかかく
ひろた みを『ゲーム・ジャック絶体絶命!』P27より
なんせ読んだのが小学生のころなので(私は今21です)、問題の全文は覚えてないんですけど。
2019/11/4 追記:図書館で借りてきたところ、上に書いた問題が載っていました。
これを漢字変換すると、どうなるでしょう?


答えはこちら。
四角は八角に四角欠く。角、測る角度計は破格の価格。
ひろた みを『ゲーム・ジャック絶体絶命!』P29より
ネットにはほとんど情報がないし、なんなら「ゲーム・ジャック」の作者さんが個人的に作ったクイズなんじゃないかとも思われる、この「珍文漢文」。知らんけど。
(2019/11/4 追記:ひととおり読んでみたところ、そんな感じではなさそうでした……たくさん出てくるし、他のクイズと当たり前のように名前を並べてるし。作者さんの地元で有名なクイズとかなのかもしれない。真相が知りたいです。)
おもしろそうなので、見よう見まねで作ってみました。全10問。

まあまあちゃんとクイズになってると思うので、ぜひどうぞ。
珍文漢文クイズ・問題編
例題で気づいた方も多いと思うのですが……

これ、特殊な状況を変な言い回しで書くクイズだね。
私も、作っていて「そんな状況をそんな風に言われてもわかるわけないだろ」って思うことばかり。というわけで、ヒントつけます。
まずは問題。少しスクロールすると、解き方のコツ。さらにスクロールするとヒント。最後に答え。という形式にします。

ノーヒントでも……まあ、コツ見て紙に書いてゆっくりやれば解けると思うし。
それでは、問題!
問題
- せんせいぜんいでせんげんにんげんせんげんかんぜんにぜんぶかせんぜんいんぶぜん
- はとのははとはなとはなるるはるののはら
- なさがさがでがさがさがすさがすがさすがさがでたがすがでた
- いたくしたたいいくいいんたいかいはたすきたくした
- しゅくちょくくふうしふくしょちょうちょうしょくちゅうしゅくふく
- おいしいしおににしきにしきんにんしきしにおいおいおににおしおき
- おうおいおいえいえいおういうあおいいえ
- いまはちはまちへいくへいはへましたたくましいくまたたくまい
- どうけどうかうけどうけんどうかとけんどうにかけどかんとうける
- かにはにわかにはにわはかいいかにはわいにわいはいくのかい
珍文漢文クイズ・解き方のコツ
……急に出されても、なんだなんだって感じですよね。解き方のコツを紹介します。

って言っても、コツは1つだけ。「最後から攻める」です。
文の真ん中あたりで言葉を見つけて変換しても、それが正しいのかわかりません。変なところで文を区切っているかもしれないからです。
しかし、最後の言葉は、必ず文の最後の文字で終わります。つまり、言葉の前後の区切りのうち、前だけがわかれば言葉が確定するということ。「ん」「ぜん」「ぶぜん」など、言葉の前の区切りをいろいろ変えて、意味の通る言葉を探してみてください。

これも、「ゲーム・ジャック」に書いてあったやり方だよ! ……「最初から」だったかもしれん。ごめんなさい。

珍文漢文クイズ・ヒント
問題に慣れてきたところで、ヒント出します。
- せんせいぜんいでせんげんにんげんせんげんかんぜんにぜんぶかせんぜんいんぶぜん
→ テスト範囲「人間宣言」全部⁈ どこが大事かわからないんですけど! - はとのははとはなとはなるるはるののはら
→ 春に去っていく者の様子を読んだ句です。2字余り。古文っぽい言い回しあり。 - なさがさがでがさがさがすさがすがさすがさがでたがすがでた
→ NASAガス田発見(佐賀) - いたくしたたいいくいいんたいかいはたすきたくした
→ 体育委員やめるから大会の運営は任せたわ - しゅくちょくくふうしふくしょちょうちょうしょくちゅうしゅくふく
→ 朝ごはん食べてたら、会社のみんなが「宿直のアイデアすばらしいです!」と讃えてくれた - おいしいしおににしきにしきんにんしきしにおいおいおににおしおき
→ 桃太郎とその犬 - おうおいおいえいえいおういうあおいいえ
→ 王が室内で身内を追いかけてエールを送ってます(すみません、「あいうえお」だけを使うことに夢中で、特に意味不明な文になりました) - いまはちはまちへいくへいはへましたたくましいくまたたくまい
→ はちみつを奪い、町へ逃げた者への復讐。たくさんの軍勢で攻めに行きます。 - どうけどうかうけどうけんどうかとけんどうにかけどかんとうける
→ 金属を購入して失敗、特技のスポーツを活かして成功 - かにはにわかにはにわはかいいかにはわいにわいはいくのかい
→うわ! こら、カニ! あー! これ売った金でハワイ旅行するつもりやったのに! 割られたら行けへんがな! どないしよ!
わかりましたか?
珍文漢文クイズ・答え
- 先生 善意で宣言「『人間宣言』完全に全部下線」全員憮然
- 鳩の母と花と離るる春の野原
- NASAが 佐賀で がさがさ ガス探すが さすが 差が出た ガスが出た
- 委託した体育委員 大会はタスキ託した
- 宿直工夫し 副所長 朝食中 祝福
- おいしい塩に 錦に 資金認識し におい追い 鬼にお仕置き
- 王 甥追い(「おいおい」でも可) 「えいえいおう」言う 青い家
- 今 ハチは町へ行く 兵はへましたたくましいクマ叩く舞
- 道化 銅買うけどウケん どうかと剣道に賭け ドカンとウケる
- カニは にわかにハニワ破壊 いかにハワイに ワイは行くのかい

別解があったら、Twitterかお問い合わせフォームから教えてね!
珍文漢文の作り方。簡単だけど奥が深い
せっかくなので、制作方法も共有しておきます。

私なりのだけど。
まず、文で使いたい言葉を決めます。2~5文字ぐらいのもの。その言葉と、その言葉に含まれる文字で作れる別の言葉をどんどん書いていきます。
(例えば、最初の言葉が「はにわ」だったら、「にわ」「わに」などと書いてください。)
さらに、「この文字があればこの言葉ができるのに!」っていうパターンがあれば(「イ」を持ってきて「ハワイ」とか)、ほしい文字も使ってOK。ほしい文字と元からあった文字でできる言葉が他にあれば、それも書きます。

要するに、似たような言葉をたくさん書くってことね。
使った文字が合計で6~7種類になったら、終了。出てきた言葉をどうにか組み合わせて(意味が通らない場合は「を」や「る」などを入れて)文章にし、完成です。
組み合わせるときに、
- 別の言葉が含まれている言葉を使う(「にわ」が含まれる「はにわ」など)
- 言葉と言葉をつないだ部分に別の言葉が生まれるようにする(「カニは」+「にわかに」=「かにはにわかに(間に「はにわ」が生まれる)」など)
ということを意識すると、区切りのわかりづらい文章になって難易度が上がります!

ただ、けっこう難しいから、意識しすぎると全然作れなくなるよ! 言葉の並びに迷ったら基準にするぐらいがちょうどいいかも。
言葉選びの段階では、
- 他の文字と組み合わせてもあまり言葉が作れない文字は外す
- 「に」「は」などが入ってると、単語と単語をつなげるので使いやすい
- 特に「は」は、読み方が2通りあるので複雑な問題を作れる
- 「へ」もそうだけど、「へ」の入る言葉が少ないので問題が作りづらい
- イ段(いきしちに……)やウ段(うくすつぬ……)が入ってると、動詞を作れて便利
- 「い」「ん」はいろんな言葉に含まれてるから、使うと言葉のアイデアを出す段階で楽になる
- ただし、「ん」を使うと問題の難易度が下がる。「ん」で始まる言葉は少ないので、言葉の切れ目がわかりやすくなってしまう
ということに気をつけると、うまくいきました。

でも、これもあくまで「コツ」程度。9番の「どうけ」のやつ、ほぼ最初に適当に決めた「かけうどん」だけでできてるもん。前半の問題なんて、言葉書き出さずに勢いで似た言葉つなげて書いたし。
作ってみて気づいたんですけど、私が珍文漢文を知ったきっかけの「しかくははちかくにしかくかく」、めちゃくちゃレベル高いです。
ちゃんと意味の通ったこと言ってるし。「しかくは」と「はちかくに」の間に「はは」、「はちかくに」と「しかく」の間に「にし」が入ってるし。あ、よく見たら「しかく」と「かく」の間に「くかく」もあるぞ。

これは熟練の技が必要。
形にするのは簡単だけど、極めようとすると奥が深いんですね……好評だったら続編書くので、そのときはもうちょっとうまく作れるよう努力します。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント