こんちゃーっ、めなたこです。
創作って、楽しいですよね!
なんでもかんでもクリエイターとしては、胸を張ってそう言いたい。創作は、楽しいです。

ただ、けっこう辛いことも多いよね。
私なんか、小説や歌詞を書いてる間は、常に「やりたくないけどやんなきゃなァ」って思ってますもん。終わった瞬間に、作品に愛着がわくというか、苦しかった道のりが突然輝いて見えるというか。
えっと、何が言いたいかっていうと。
創作の登場人物の名前、考えるのに苦労しません? 特に、主人公とか……
主人公にどんな名前つけようかうあああああ、という方へ。
小学生のころから小説を書くのが趣味だった私(約10年書いてます)が、創作したキャラクターに名前をつける方法、6種類お伝えします。
名づけ方その1:キャラクターのイメージから名前を考える
キャラクターのイメージからつけるというのが、まず1つの方法。名前をつけようと思ったとき、最初に思いつくのがこの方法ではないでしょうか。知らんけど。
私がこの方法を使って名前をつけるときは、……もう、かんっぜんにフィーリングでいきます。

あ、こいつタケシ! なんとなく、タケシ! あと友達はフォイエルシュタインズスキー! ぐらいに。
フィーリングで出てこない登場人物がいたら、
- キャラクターに関わりのある場所
- 似合いそうな花、色、武器など
- 小説などストーリー性のあるものなら、キャラクターに関するエピソードやモチーフ。似たような境遇の伝説から取ってくるのもアリ。逆に名前からエピソードを決めても
- キャラクターの性格・特徴
- キャラクターに似た知人や有名人(これは……「他人をモデルにしていいんだろうか」って思ってしまう人には向いてません。私とか)
などを書き出してみるといいかもしれません!

ちなみに、書き出すなら紙媒体がおすすめ。全体を見渡しやすいよ。
書き出したものをそのまま名前にするのはもちろんですが、漢字や音(強そう→ガ行がつく、とか)に落とし込んで名前を考えるのもいいですね!
また、あえてイメージとは真逆の名前にするのもいいかもしれません。作中、周りが名前にツッコミを入れたり、名前の持ち主が「皮肉な名前だ……」とかって呟いたりするくだりを作れます。
名づけ方その2:既にある言葉をもじってキャラクターの名前にする
言葉をもじって名前にするのも、1つの方法。
決め方その1で出てきたイメージをもじるのもいいと思います。
ちょうど時計が目についたので、「時計」をもじった名前を考えてみますね。
- ケイト
- 外池(といけ)
- 溶井(とけい)
- 日寺 計(ひでら けい)
- 日戸 ケイ(日時計)
- クロノス(時の神)
- ログ&ジタのクロック兄弟(アナログ・デジタル)
こんなもんでどうでしょ。
- 文字を並べ替える
- 漢字を分解する
- 関係のある言葉を思い出す
- 言葉の一部を使う
などの方法で、うまいこと名前っぽくしてみてください!
あ、上に挙げた名前は、自由に使っていただいて構いません。

クロック兄弟絶対かわいい。イラスト見たい。誰か描いて。
また、あだ名が既に決まっている場合、そのあだ名になりそうな名前を考えるのもいいですね!
例えば、(雑な例ですが)「闇時計」→「吐池門音」とか。

そんで「モーン」と読ませて「暁」って意味にして途中から主人公側の正義に目覚めさせよう。時を操る能力絶対に強いぞ。
名づけ方その3:名前一覧を見て、キャラクターに合う名前を探す
いや、俺は登場人物の名前と作品の内容を関連させたくないんじゃあという方。性格やモチーフに関係ない名前の主人公とか、たくさんいますもんね。
そんな人におすすめなのが、名前一覧を見る方法。創作に使える名前を一覧にしたものが、ネット上にも書籍としてもたくさんあります。
さまざまな名前を眺めてみて、キャラクターに合うものを見つけてください!
ちょっと探しただけで、日本人の命名用とヨーロッパ人の命名用が見つかりました。国籍や名前のレア度を入力すると、フルネームを生成してくれるサイトというのもありますよ。
他にもさまざまなサイトがあるので、探してみてくださいね。

私はあんまり名前一覧使わないけど、外国人の名前つけるときは参考にしたりするかな。
あ、あと、「性格とは関係ないけどかっこいい名前がいい」というのなら。
名字を漢字3文字にすると、自動的にかっこよくなりますよ。あるいは、「キャラクターに一切関係ないけどかっこいいもの」から連想した名前とか。
名づけ方その4:知人と被らない名前を考えて、キャラクター名にする
これも、キャラクターの性格や見た目に関係ない名前をつける方法。
「登場人物に名前つけるの、なんか恥ずかしい……」って人にもおすすめの決め方です。
適当に、名字と名前を書き出していってください。その中から、「同じ名前の人知ってるな……」とか、「この名前見るとあの人の顔が浮かぶ」とかっていうのを消します。
残った名前が、おめでとうございます、あなたの主人公の名前です。

ただ、私はこれすら恥ずかしかった。もっとおすすめの決め方は、最後に。
候補が複数あったら、名字と名前を組み合わせて、一番しっくりくるのを選んでくださいね!
名づけ方その5:縁起のいい画数を持った名前にする
姓名判断って、ご存知でしょうか。名前の漢字の画数で、運勢を占うというものなんですけど。
それを使って、キャラクターの名前を考えるという方法もありますよ。
例えば、このサイトでは、名前と名字を入力すると運勢が出てきます。
「入力した名字と相性のいい名前」「入力した名前と相性のいい名字」も出てきますので、名前一覧代わりに(あるいは名前一覧と一緒に)使うのもいいかも。珍しい名前もかなり載ってます。

個人的には、他の決め方の補助として使っています。音だけ決まって、漢字は決まってないときに有効。
ちなみに、この姓名判断、当たるのかですが……当たります。ただしサンプル数1(私)。自分の名前を入れるなどして、試してみるのもいいかもしれません。
名づけ方その6:暗号をキャラクターの名前に織り込む
お待たせしました、私が一番よく使う決め方です。名前をつけるのが恥ずかしい人におすすめなのも、この方法。
小説を書き始めた小学生のころ、名前を適当につけるのが恥ずかしくて仕方ありませんでした。どうしても、似た名前の人が実在したときのことを考えてしまうんですよね。かといって、奇はてらいたくないし。
……じゃあ、名前に必然性があればいいじゃない。

よっしゃこれ名案
中学に入ってはたと気づきました。たとえ同じ名前の人が実在したとしても、「私はこういう理由でこの名前に決めたんです」って堂々と言えるような名前にすればいいと。例えば、名前に別の意味が織り込んであるとか(実在する作品で言えば、「となりの関くん」みたいな感じかな)。
基本的に、
- 名字を別の方法で読んだら名前になる
- 名字と名前を何らかの方法で変換するとキャラのモチーフになる
この2つに大別される方法で、私、さまざまな名前を生み出してきました。同じ作品の登場人物は同じ方法を使う、別の作品は別の方法でっていう縛りまで決めて。

けっこう……きついけど……
そろそろネタ切れが怖いですが、今のところ16通りの名前の決め方が確立されています。そのうち2つは、暗号の性質上作れる名前が10こ切るんですけど。
きついのは間違いないですが、法則を決めて名前をつけるの、すごく楽しいですよ!
みなさんも、オリジナルの暗号を作ってみてください。

時間と根気と言葉遊びへの愛がある方には、かなりおすすめ。
法則から考えるのが面倒なら、モチーフのアナグラム(文字を並べ替えること)がおすすめです。さっきの「時計→ケイト」みたいなやつですね。
わかりやすい名前が嫌なら、ローマ字のアナグラムにするのもいいですよ!
キャラクターの名前の決め方はさまざま。自分に合ったものを選んで
はい、いかがでしたでしょうか。
- キャラクターと名前を関連させたいなら、イメージから考えるか、モチーフをもじる
- キャラクターの内面と関係ない名前がよければ、名前一覧を見たり、知人と被らないものを選んだりする
- 音が決まって漢字がまだなら、画数で判断するのもアリ
- 名前をつけるのが恥ずかしいなら、暗号を織り込む
ということでした。
いろいろ試して、自分に合ったやり方を探してくださいね。

キャラクターにぴったりの名前が見つかりますように!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!