こんちゃーっ、めなたこです。反射神経がいらないゲームが好きです。
えー、いつ、どこで知ったのかはあまり記憶にないのですが……
私、スマホを手に入れてすぐ、Panda Popというアクションパズルゲームをインストールしました。

これがおもしろい!
スマホ生活3年目に突入した今でも、プレイしてますPanda Pop。しばらくやってなかった時期はあったけど。久しぶりに開いたらはまってしまいました。
というわけで、Panda Popのどこがおもしろいのか、語らせてくださいっ。
そもそもPanda Popとは?

どこがおもしろいのかの前に、まずはルール説明。
Panda Popは、同じ色のバブル(玉)をつなげて消す、バブルシューター系のゲームです。似たルールのゲームで言えば、「LINEバブル」。
画面下のパンダママを操作して、上に並んだバブルに自分のバブルを当てます。当てたバブルを含め、3つ以上同じバブルが並ぶと、並んだバブルがすべて消えます。
これを繰り返して、パンダの子が入ったバブルを全て消せばクリアです!
パンダの子が悪いサルにさらわれたので、ママが助け出すという設定ですね。
Panda Popのここがおもしろい! 他のバブルシューターとは違う部分


はい、ルール説明が終わったので、語りのターンに移ります。
Panda Pop、他のバブルシューターにありそうでなかったルールを備えているんですよね(ネットの無料バブルシューター&1回だけやったLINEバブルと比較しています)。
そのユニークなルールがこちら!
- 「パンダの子を助ける」という、明確なクリア条件がある
- 子供が入っていないバブルは残っていても良い
- 時間制限がない
- バブルの数に制限がある
- 視覚的にも楽しい形のステージ
- さまざまなバブル(「消すと球数が増える」「当てたら即ゲームオーバー」など)が存在する
- ステージによっては、色に関係なく消せるバブル(爆発して周りのを消すものなど)を投げられる
- イベント参加などでお助けアイテムがもらえ、プレイ中に使える
クリア条件があることと、時間制限がないこと。これが、個人的にツボでした。
私、ゲームをクリアする瞬間が好きなんです。っていうか、ゲームオーバーになるまで高得点を出し続けるゲームは、「どこまで頑張ればいいんだろう」って気持ちになります。

それがいいって人もいるだろうけど、私は苦手。
あと、考えるのが遅いです。特に、バブルシューターみたいなゲームって、パズル要素強いじゃないですか。熟考したくて。
それ考えると、Panda Popは最高。ゆっくり考えて答えを出せるし、クリアもあるし。投げられるバブルの数が決まってるのも、パズルとしておもしろいです。
あと、画面にびっしりバブルじゃなくて、空白が多いステージがほとんどです。隙間を通すようにバブルを投げて、一気に何十個も消せると爽快。
Panda Popはイベントも豊富! かわいいイラストも必見

Panda Pop、いつも何かしらのイベントをやってるんです。
世界中のプレイヤーと、決められた期間でクリアしたステージ数を競ったり。ステージをクリアした直後のプレイにボーナスが使えたり。

私、王冠クラッシュってのが好き。クリア時の残りバブル数を競うやつ。
現実のイベント関連では、待機中のイラストが季節によって変わります(毎年新しくなってる気がする)。2019年9月現在、花火仕様。パンダの親子が、ほっぺに星つけてます。
期間限定の着せ替えがあるときも。2019年5月には、「ドリーパンダバンドル」という羊の着せ替えが出てました。
あと、クリスマスになると、グリンチとコラボします(緑で細長いもさもさの怪物。グリンチが登場するクリスマス絵本はアメリカで有名で、2018年にミニオンと同じ会社が映画化した)。
2020/2/9追記:2019年は見かけなかった気が……頻繁にやってたわけじゃないので勘違いかもしれませんが、コラボやめたのかも。
Panda Pop攻略のコツ3つ+α

ここからは、Panda Popのステージクリアに必要なことを3つ(+α)! お伝えします。
バブルが投げたい場所に届くか、確かめてから作戦を立てること

バブルを投げる方向を決めるとき(画面に触れているとき)、Panda Popでは軌道が表示されます。
壁に当てない限り軌道はどこまでも伸びるので、投げたい場所にバブルが届くか判断するのに使えます!
届かない場合は、指を離して作戦を立てましょう。

軌道を下向きにすれば、指を離してもバブル発射されずにすむよ。
横の壁に反射させる技をマスターすること

隙間の多いPanda Popのステージでは、バブルの間をすり抜けたショットで一気にバブルを減らすことができます(ステージの上の方のバブルを消すと、その下にくっついているバブルが消える場合があるので)。
その際によく使うのが、左右の壁に反射させるショット。壁に当たった角度と同じ角度で反射するのをうまく使いましょう。

決まると爽快。
水のチョウチンをうまく使うこと

ステージによっては、画面横に表示される「チョウチン」と同じ色のバブルを一定数消すことで、特殊効果のあるバブルを投げられるようになります。
その中でも、「水のチョウチン(青)」の技は強力。投げた場所から横一列に、全てのバブルを消すことができます(ただし、普通のやつのみ。灰色などのバブルは消えません)。
ステージの上の方に投げることができれば、投げた場所より下のバブルを全て消すことができますよ!

水チョウチンあるとよっしゃ! ってなる。
その他、Panda Popの攻略について
本当は、最初にステージ全体が表示されたとき、バブルの色やステージの形を見ておけば攻略しやすいんでしょうけど……(画面に表示しきれていない部分に、勘で投げて失敗することも多いので)
覚えようとすると頭がパンクするので、そこは楽しむこと優先でやってます。
300ステージ超えてくると、たまに「相当運がないとクリア無理だな」ってやつが出ます。焦らずアイテム使いましょう。

私は意地でやっちゃうけどね。
Panda Popは楽しい! 暇つぶしに最適

Panda Popの楽しさ、伝わったでしょうか。
暇つぶしに本当におすすめ。大学に通っていたころは、電車の待ち時間などに毎日やってました。
一応ライフ制度はありますが、クリアに失敗したときしか減らないので、ほぼ問題なし。

いつの間にかライフ無限になってることあるしね。
課金なしで楽しめるので、ぜひトライしてみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!