こんちゃーっ、めなたこです。パン! 茶! 宿直!
空耳ってあるじゃないですか。日本語に聞こえる外国語。「タモリ倶楽部」という番組の、洋楽の日本語っぽい部分を紹介するコーナー「空耳アワー」が語源だそうです。
で、気づいたんですけど。

これ、逆パターンもけっこう見るんですよ。
例えば、お笑い芸人のゆりやんレトリィバァさんは、英語っぽい発音で日本語を話すというネタを持っています。
映画化もされたネット小説「ぼくたちと駐在さんの700日戦争」には、「Free care car was to become me zoo note.(古池や蛙飛び込む水の音)」という小ネタが出てきますし。
塾の先生からは、「わっ! どーゆーねん」と驚いたおばちゃんの声を英語と勘違いし、側にいる外国人が喋り出したというエピソードも聞いています。

実話かは不明。「どーゆーねん」ってどーゆー意味やねん(実在する関西弁だったらごめんなさい)。
これ、クイズにならないかなーと思って。
「Free care~」のような文を読んで、元の日本語が何だったか当てるクイズ、できそうじゃないですか。というわけで、作ってまいりました。
多くの人が聞いたことのある(そして知らなくても推測できる)言葉で作ってきたので、気楽に解いてみてください。

他の記事の問題より簡単だと思うの。
問題
次の文は、日本語の文を英語っぽく表記したものです。元の文を当ててください。なお、10問全てが同じ系統の文(どういう意味かは、2~3問解けばわかるはず)になってます。
- Phtonger footonder.
- Dent word needen word.
- Car ray worker ray.
- Locker oh hash locker.
- Lem on knowing lemon.
- Nut oak ten attok.
- Dodger lay all you Noah don’t let jar.
- Yorken word your can data bay yo.
- All meeken know any army can.
- Caw chow sense A zeck oh chow.

英語としては全く無意味だよ! 「パン 茶 宿直」ぐらい無意味! なんなら存在しない単語とか入ってるし。
解き方のコツ
英語圏の人になった気分で、発音良く読んでみましょう!
具体的には、
- aiueoがついていない部分をはっきり発音しない(dentのtを「ト」じゃなく「トゥ(舌打ちかビートボックスみたいな感じで)」と読むとか)
- アとオの中間ぐらいの音を、アで読んだりオで読んだりしてみる
- 言葉と言葉の間を続ける(hey apple→heyapple→ヘヤッポー みたいな)
って感じです。
ヒント
- Phtonger footonder. → 「Ph」の発音は「フ」です。「iPhone(アイフォン)」みたいな。
- Dent word needen word. → Dent/wordの最後の文字(t,d)を発音しないでください。
- Car ray worker ray. → 普通に発音すれば「ー」が入るところを、伸ばさず言ってみてください。
- Locker oh hash locker. → 「ッ」を「ー」に変えるとわかりやすいかも。
- Lem on knowing lemon. → “ng”は発音しなくていいです。
- Nut oak ten attok. → 「ヘヤッポー」方式で、続けて読んでみてください。
- Dodger lay all you Noah don’t let jar. → “Dodger”は「ダジャー」、”don’t”は「ダ」と呼んでください(この問題、ちょっと無理ありますね……すみません)。
- Yorken word your can data bay yo. → これも無理あるパターン。“ken”は「カン」、”your”は「ヨー」です。
- All meeken know any army can. → 引き続き”ken”は「カン」です。”can”も「カン」です。”All”は普通「オール」と読みますが、ここでは「アル」と発音してください。
- Caw chow sense A zeck oh chow. → これは無理のない問題です。「sense A」だけつなげて読めれば解けます(Aは「エー」ですよ!)。
答え
- Phtonger footonder. → 布団がふっとんだ
- Dent word needen word. → 電話に出んわ
- Car ray worker ray. → カレーは辛え
- Locker oh hash locker. → 廊下を走ろうか
- Lem on knowing lemon. → レモンのいれもん
- Nut oak ten attok. → 納豆食って納得
- Dodger lay all you Noah don’t let jar. → ダジャレを言うのは誰じゃ
- Yorken word your can data bay yo. → ようかんはよう噛んで食べよう
- All meeken know any army can. → アルミ缶の上にあるミカン
- Caw chow sense A zeck oh chow. → 校長先生絶好調

「同じ系統の文」っていうのは、ダジャレのことでした。
作り方・感想など
これ、文章を英語っぽく言って、「これどういうつづりになるんだろう」って考えたらできる……のですが。

そんなこと言われてもって話ですよね。
もっと簡単な方法としては、「文章を1~3文字ぐらいずつに切って、それぞれを英語っぽく書く」というのがあります。
うまく英語っぽくならなければ、区切りを変えたり、「ー」とか「ッ」を入れたりしてみてください。
……英語っぽくっていうのは、どうにも説明しようがないけど。実在する単語やそれに似たつづりにするといいと思います(英語のできる人に聞くか、辞書を引こう)。
あと、「ク・ス・ト・フ・ム・ル・ン・グ・ズ・ド・ブ・プ」は、それぞれ「k・s・t・f・m・r/l・n・g・z・d・b・p」1文字にするといいかも。「シュ・チュ」も「sh・ch」にしたりして。

英語を勉強したり、たくさん作って慣れてきたりすれば、うまいこといくようになるはず。「アー・カー・サー……(er)」とか「イン・キン・シン……(ing)」とか、英語に出てきがちな語尾もうまく使ってね。
ついでに、答えを英語っぽく読んだものを、英語学習教材っぽくした動画も作りました。

ちょっとしたおふざけのつもりだったのに、記事の何倍も時間かかった。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
【参考】
NAVERまとめ 日本人なら絶対知っておくべきダジャレ決定版!!
フトンが吹っ飛んだ! Z 19話 「重力との戦い!バブルス君をつかまえろ」
ピザハットオリジナル ゾロリのおやじギャグトランプ
コメント