こんちゃーっ、めなたこです。クイズ作るのが好きです。ところで。
ちょっと想像してみてください。あなたは今、遠足のバスに乗っている小学生です。バスレク係が、クイズを出しています。

「あ」は2人、「い」は1人、「う」は0人、「え」は2人、「お」は3人。では、「か」は何人でしょう?
ざわざわと、車内に話し声が広がります。やがて、お調子者の男子が叫びました。

川田と加藤で、2人!
さっきの「「あ」は2人……」というのは、「あ」「い」「う」「え」「お」「か」から始まるクラスメイトの人数だったのです。
――(想像パート終わり)――
クラスでやる、バスレクやお楽しみ会のクイズ。こんなふうに、答えがクラスに関係するものだったら、盛り上がると思いませんか?

って思って、小学生のときバスレクに持っていきました。問題が悪い意味で複雑だったので、盛り上がるというより「おー……⁈」って感じだった気がする。先生にはほめられた。
これ、私の記憶だけに留めておくのは惜しい気がして。大人になった私の新しいアイデアを加え、ネットの海に共有します。
形式は決まってるけど、問題の細かい部分や答えはクラスによって違うクイズ。「セミオーダークイズ」と名付けました。ご覧ください。
クラス内での常識を使ったクイズ
まずは基本形。答えを聞くと、「クラスの話だったのか!」ってなるクイズです。

クラスの人の名前を使って作るのが一番簡単だけど……高学年ぐらいになってくると嫌がる人もいるかもしれないから、これ以上書かないどく。
- 1-4 2-5 4-1 5-2 これは何を表す数でしょう?→算数(算数の授業が、月曜の4時間目、火曜の5時間目、木曜の1時間目、金曜の5時間目にある)
- 8 9 10 8 これは何の数でしょう?→教室の席(縦2列をひとまとまりとする)が何人ずつか
- 赤 青 赤 ピンク 緑 黄色 何の色でしょう?→係のポスターに書かれた係名(「水やり係」とか)の色

もちろん、「1-4 2-5 4-1 あとひとつは何でしょう?」って出しかたでもOK。
バスレクであれば、遠足(など)のしおりを使った謎もいいですね。
- 2ページの9、14ページの43、6ページの20 何でしょう?→2ページの9文字目、14ページの43文字目、6ページの20文字目をつなげると言葉になる
- 今 全ての者が手に入れし本の 13枚目・2列目・3段目 角度を答えよ→13ページにあるバスの時刻表で、時計が2列目・3段目の時刻を指したときの針の角度

「全ての者が手に入れし本」とかで始めると、しおりを使うことをさりげなく表現できるよ。
これは何の図でしょう? クイズ
クラスで見たことのあるものを、わかりにくい図で描くというクイズです(1と似てますが……)。
例えば、これは何の図でしょう?(色の並びはクラスによって違うと思いますが、配色はそんなに変わらないはず)


答えは、ランドセルを入れるロッカー(を簡略化したもの)でした。

ランドセルの色って、だいたいあんな感じだよね。
他にも、
- 席順(大島さんや長田さんなど、イラスト化できる名前の人を探して紙に描き、絵地図風にするとおもしろいかも。ただし、いじられても気にしない人をイラスト化しよう)
- 床の模様
- お知らせの貼ってある壁(お知らせだとわかりづらくするため、文字の部分は代わりに横線を引くのがよさそう。色つきの文字だけにしても)
なども図にできますね!
教室のものを思い出せクイズ
わいわいやるなら、こういう形式はいかがでしょう。教室にあるものを思い出して答えるクイズです。
まず、全員に目をつぶってもらいます。そして、

教室のドアは何色でしょう!
と叫ぶだけ。ノリのいい子から、「赤!」「金色!」「虹色!」と叫び返してくれること間違いなしです。

って、私が修学旅行に持っていったのこれじゃないから、記憶力クイズを試したことはないんだけど。でもいるよね、「金色!」って言う男子。
答えがわかったら叫ぶ形式でもよし、挙手制でも3択でもよし。なぞなぞや暗号とは違って、頭の回転が速い子ばかりが答えるという事態も防げます。
他には、
- 教室のカーテンは何色?
- ヘチマの観察日記を入れるために、壁際に吊り下げてあるファイルは縦何列?
- 今日の日直は?
- 出題者の筆箱に書いてある文字は?
- 明後日の給食は?
- 先生のフルネームは?
- 先生が「学習のめあて」を書くときに使うチョークの色は?
などの問題が作れます。

これ、前2つに比べて、めっちゃ問題が作りやすい。3分ぐらいでちゃちゃっと書けたもん。
調べていいクイズ
最後は、バスレク用です。先日見た、インターネットで答えを検索する速さを競うクイズ番組を参考に考えたんですけど。
まずは、全員に遠足(など)のしおりを取り出してもらいます。そして、しおりに書いてあるけど、誰も覚えていないであろうことを質問します。一番早く調べて答えた人の勝ちです。
問題としては、
- 隣のクラスのバスに乗っているガイドさんの名前は?
- トイレ休憩をするサービスエリアの名前は?
- おやつを食べ終わるのは何時何分の予定でしょう?
- 今から行く水族館の売店の名前は?
- 自由行動後の集合場所は芝生でしょうか? アスファルトでしょうか?
- どこでもいいから誤字を探してください(意地悪すぎるかな……? いじられても気にしない先生がしおりを作った場合限定)。
など。これも作りやすいです(遠足のしおりなんて目の前にないのに、すぐ書けた)。

ひらめき系クイズに比べて参加しやすいのも、思いだせクイズと同じ。
まとめ:セミオーダークイズで盛り上がろう
以上、私の記憶から生まれたクイズ4選でした。
試したのは1つだけだから、めっちゃおすすめ! とは言いづらいけど、やったら楽しいはずです。小学生のときに思いついてたら、絶対やってましたもん。
もし、実際にやった人がいれば、感想教えてください!

下のほうにコメント欄あるよ。
さらにクイズを見たい! とか、答えがクラスに関係する暗号を作りたい! とかって人は、こちらの記事もどうぞ。簡単な暗号の作り方が載ってます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント